
 |
この3つって違うもの???
いいえ、呼び名が違うだけで、
同じものなのです。
★ちょっと気になって、
広辞苑をひいてみました。
|
おから |
豆腐殻(トウフガラ)に同じ。
|
とうふ‐がら
【豆腐殻】 |
豆腐製造の際、豆汁(ゴ)を布漉しして搾ったかす。
食用のほか餌料・肥料などに用いる。
きらず。うのはな。おから。
|
きらず
【切らず・雪花菜】 |
(料理をするのに切る必要がないとの意。 豆腐殻カラが空カラと
通ずるのを嫌って言いかえる語という)
豆腐のしぼりかす。おから。うのはな。
|
う‐の‐はな
【卯の花】
|
@ウツギの花。また、ウツギの別称。
万一七「―は今そさかりと」
A襲(カサネ)の色目。山科流では、
表は白、裏は萌葱(モエギ)。
四月に用いる。
|
|
B豆腐のしぼりかす。おから。
雪花菜(キラズ)。
|
|
調理した「卯の花の炒り煮」や「おからの炒り煮」も
「おから」や「うのはな」と呼ばれていることがありますよね。
なんだか混乱しちゃいますが、調理されていても、
されていなくても、同じように呼ばれているし・・・(笑)
なかなか難しいですよね。
|
 |
|
|