 |
1日目 簡単ケーキ |

|
「おから蒸しパン」
今日からおから生活スタート!
まず1日目はおから蒸しパンを作ってみました。
作り方はおからひろばの『おからレシピ』に掲載されている「簡単卯の花ケーキ」を参考にしました。
材料を合わせて炊飯器で炊くだけの手軽さが何よりです。
素朴な味が美味い!
華おから150グラムを使って作ると4人分ということですが、
朝ごはん代わりと小腹がすいたときとで半分は食べてしまいました。
|
 |
2日目 おなかにたまるお菓子 |
|
「おからカレー」と「おからサラダ」
今日は日曜日。糖尿の主人にもおからを食べさせたいと思い、「おからカレー」を作ってみました。
レシピはおからひろばで紹介されている「家計のお助けおから味噌カレー」を参考にさせていただきました。
付け合せとして作ったのは「おからのサラダ」です。
おから=卯の花の煎り煮・・・としか認識していなかった私は、
おからひろばを拝見して、おから料理のレパートリーの広さに驚きです!!!
おからのサラダはマヨネーズの分量を多くすればぱさつき感なくいただけるのでしょうが、
わが家は糖尿の主人もいるため、マヨネーズは最小限に抑え、
リンゴの薄切りとはっさくを細かく刻んだものをいれてみました。
主人にもなかなかの好評のようです。
カレーも、サラダも、体に良いおからをベースに作っていると思うとついつい食べ過ぎてしまうのが難点ですね。
|
 |
3日目 普段よりおなかもちがよい |
|
「おから蒸しパン」
今日もまたおから蒸しパンを作ってみました。
初日に作った際、ホットケーキミックスに砂糖を加えたのですが、
もう少し甘さを控えてもいいかな・・・と思い、お砂糖はなしに!
それ以外はおからひろばのレシピどおりです。
ホットケーキミックスにお砂糖が含まれているので十分美味しくいただけます!
平日の朝はコーヒーと栄養補助食品・・・といったスタイルが多いのですが、今日は代わりにおから蒸しパンと昨日のおからサラダを朝食としました。
普段よりおなかのもちがいいような気がします。
夕食もご飯の代わりに残りの蒸しパンと野菜スープを食べました。
さてさて気になる体調の変化ですが、まずはお通じが良くなりました。
長年便秘に悩んできた私は、便秘に効果があるとお茶を常用しているのですが、
お茶だけを飲んでいるときと比べ、さらに腸の働きが良くなってきたカンジがします。
あと最近乾燥に悩んでいたのですが、肌のカサカサが気にならなくなり、心なしかしっとりしてきたのがうれしいですね!
|
 |
4日目 蒸しパン惣菜編 |
|
「おから蒸しパン お惣菜編」
ヘルシーモニターだというのに、毎日同じものばかり食べててすみません!!!
今ちょうど検定試験前で毎晩帰りが遅くて・・><
仕事が終わって、資格取得のための学校に週3回通っているのですが、帰宅が10時近くなると、それから夕食というのも太る原因のような気がして・・・
おから蒸しパンにこだわるのも、仕事が終わって学校の授業が始まるまでの間にお腹
の足しとなる代用食を探していたんです。
どうせなら体によいものを・・・ということで、HPをあれこれ見ていて椿き家さんの華おからに出会った・・・という次第です。
さて、おから蒸しパンを少しアレンジしてみました!
夕食の代用食としていただくには、もうちょっとお惣菜っぽいほうが嬉しいし、野菜も取りたいなーということで
きんぴらごぼうとゴーヤ、コーンを入れて作ってみました。
ごうやはさっと茹でておかかと和えていただくのが好きなので、それをそのまま蒸しパンの材料に混ぜ合わせた・・
というカンジです。きんぴらごぼうで味のベースを作り、体によさそうなゴーヤ(彩りのアクセントにもなる)を入れ、たまたまあったコーンをさらに混ぜ込んだ・・・というなんとも安易な発想で申し訳ありません。
ただお味は美味しかったですよ〜。野菜から水分が出るので洋風蒸しパンを作るより若干水分を減らした方がいいですが。
あと混ぜ込む野菜はなるべく細かく刻んだほうが食べやすいです!
|
 |
5日目 お肌&お通じ良好。
|
|
「おから蒸しパン お惣菜編」
昨日作った残りのお惣菜風おから蒸しパンを、今日も朝食と夕食の代用食としていただきました。
お通じ、お肌の調子とも良いです。
|
 |
6日目 王道卯の花 |

|
「卯の花の入り煮」
せっかくおから生活をしているのだから、やっぱり定番の卯の花の入り煮を作らなくちゃ・・・と思い立ち、さっそく料理開始!
子どもの頃、よく母が作ってくれたのですが、あまりハシをつけた覚えはないですねー。。。
「卯の花にはいろんな野菜が入っているのにもったいない!」と母がこぼしていたことを思い出します。
それにしても、卯の花の入り煮を作るのなんて、何年ぶりでしょうか。。。
おそらく2、3年前に作ったキリです。
レシピはおからひろばを参考にしました。
違いといえば、長ねぎの代わりに絹さやを刻んで入れたくらいでしょうか。。。
野菜を多くして具沢山な卯の花の入り煮が完成ですー!
さてさてお味は・・・
自分で言うのもなんですが、すっごーく美味しい♪やっぱり入り煮は卯の花の王道ですよね。
お惣菜というより今夜の主食になってしまった感が否めません。。。
ついつい止まらなくなってしまいました。
|
 |
7日目 確実によくなってきた。 |
|
「卯の花の入り煮」
今日でおから生活も一週間です。
昨日作った「卯の花の入り煮」が半分残っていたので、今日もまた食しました。。。。
考えてみると、1日50グラム以上のおからを摂取してますね。
1回に使用する華おからの量が150グラムで、これを二日で完食・・・というペースですから、
1日75グラムは最低食べている気がします。
お肌の調子は確実によくなりました。
またお通じもよいのでお腹もすっきりした感があります。
|
 |
8日目 手抜き定番その1 |
|
「おから蒸しパン」
検定試験前日ということもあり、手抜きの定番蒸しパンが今日のメニューです。
|
 |
9日目 手抜き定番その2 |
|
「おから蒸しパン」
昨日の残りの蒸しパンを食べました。
|
 |
10日目 ふたたびチャレンジ! |
|
「おからカレー」
今日は再びおからカレーに挑戦です。
以前(2日目)にカレーを作った際は、おから広場のレシピそのままに試してみたので、
今回は自分流にアレンジしてみました。
水煮大豆を使うのはそのままですが、お味噌を入れず、華おからをカレー粉で炒めたあとは
コンソメで煮込んでいた野菜スープと合わせ、大豆を入れて、
ガラムマサラやコリアンダー、クミンシード、カルダモンなどのカレーの香辛料を入れスパイシーに仕上げてみました。
油を使っていない点と、おからを入れたことで市販のカレーの分量を減らせた分、ずいぶんヘルシーカレーになった気がします。
主人にも好評でした。
|
 |
11日目 見た目はミートボール |
|
「おから団子の甘辛煮」
今日はおから団子を作ることにしました。
おから150グラム、団子粉200グラム、片栗粉10グラム、水少々・・・で耳たぶくらいの硬さに練り上げるのですが、団子粉がなかったので代わりに幾種類かの豆類を粉にしたスポンジケーキの素の買い置きがあったので、これを代用しました。
スーパーでこのちょっと代わったケーキの素を見つけ、買っておいたのです。
小麦粉で調理すれば炭水化物となりますが、豆の粉をひいたものならさらにヘルシーな料理となるのではと思ったからです。
あと、彩りにコーンと枝豆に混ぜ合わせ、10グラム〜12グラムくらいの大きさの団子にまとめます。
これを沸騰したお湯に入れ、浮き上がってきたら出来上がりです。
もちろん何も下味をつけていないので、明日のお弁当のおかずにしようと甘辛煮にしました。
見た目はミートボールっぽくってかわいい感じです。
しょうゆとお酒とみりんを同量ずつあわせ、タカの爪を入れてピリ辛風に煮込みました。
きんぴらごぼうと同じ要領ですね。
お団子は小さめに作ったほうが味のしみ込みがよく美味しいです。
|
 |
12日目 ボリュームアップ! |
|
「おから団子の甘辛煮」「おから団子入り味噌汁」
昨日作ったおから団子の甘辛煮はお弁当に、残りの冷凍したおから団子を一部解凍してお味噌汁の具にしました。
お味噌汁のボリュームもアップするし、満足度大です。
|
 |
13日目 腸がきれいに |
|
「おから団子入り野菜スープ(脂肪燃焼型」
おから団子の残りがまだあったので、今日は野菜スープに入れて煮込んでみました。
野菜スープは出所不明、ネットでよく紹介されている「脂肪燃焼スープ」と呼ばれるものです。
たまねぎ3個、キャベツ1/2個、セロリ1本、ピーマン1個をざく切りにしてコンソメスープで煮て、
野菜がしんなりしてきたところにトマト缶1缶を加えます。
塩・こしょう、チリパウダー、お好みでカレーパウダーを加えれば出来上がり!
野菜がたくさん食べられる上に、体内毒素を排出する効果があるというので、
おからモニターをやる前にはまってしょっちゅう食べていたものです。
これにおから団子を加えるとさらにボリュームアップ!!
しかも小麦粉や団子粉を使っていないので、少しくらい多く食べても平気かも!?
おからも、この野菜スープも腸をきれいにする効果があるのですが、
この二つを組み合わせて食べると、それぞれを単独で食べたときよりもさらにお通じがよくなったのには
驚きました。なにか押し出される感じが増すのです!
「腸がきれいになったなぁ・・・」と実感したほどです。
|
 |
14日目 ホームページを見て |
|
「おから団子入り野菜スープ」
おから生活ラスト!今日も昨日に引き続き、おから団子を入れた野菜スープをいただ
きました。
*二週間のモニター生活を終えて。。。。。*
体調・肌の調子とも確実によくなってきました。
またかなりの量のおから料理を食べたのですが、間食でほかのものに手を出さなかった分、
体重も約1キロほど減っていました。
一日50グラムのおからを食べる・・・というきまりでしたが、実際にはそれ以上の量のおからを食べたため、
途中で市販のおからを利用することになりました。
椿き家さんのおからはとても繊細で美味しかったです。
モニター生活ではいくつかの決まったメニューを、多少アレンジを変えて食べ続けるという形でしたが、
時間的なゆとりができれば、今後は違ったメニューにもチャレンジしてみたいと思い
ます。
おからの効能、おから料理のおいしさを認識した2週間でした。
ありがとうございます。
|
 |