 |
1日目 意外なしっとり感 |

|
華おからのサンプルが届きました。
おからは、どう料理してもボソボソした食感で、正直2週間はキツイだろうな、と思っていたのですが、華おからのしっとり感と肌理の細かさは意外でした。
今までのおからのイメージとは違う、ちょっとしたサプライズ!
今日のおから料理 おから野菜クラッカー
おからをそのまま使い、ホールトマト缶のジュースも加えたので、ソフトな食感に。
おやつというより、チーズなどをトッピングしてピザ風にして、食事、おつまみ感覚でいけそうな感じでした。
カリッとしたクラッカーには、もう一度トライして、後日レシピをアップしたいと思います。
|
 |
2日目 カロリーオフ、食物繊維プラス |
|
今日のおから料理 おからカレーライス
夕べの残りのカレーですが、ごはんの上に
炒ったおからをのせてみました。
華おからはザラザラした舌触りが少ないので、
ごはんとおから、3:1くらいでもグッド。
カロリーオフ、食物繊維プラスになりますね。
カレーにすると、どうしてもごはんを食べ過ぎてしまうので・・・・・・。
|
 |
3日目 一押しメニュー |
|
今日のおから料理 おからの酢の物
これは、超・簡単なイチオシメニューです!
レシピ
華おから 50g
にんじん、ピーマンのきんぴら
三杯酢(酢、砂糖、白だしを好みで混ぜる)
みょうが
*にんじん、ピーマンのきんぴらは、お弁当のおかずを流用
(にんじん1本、ピーマン2個を千切りにして、サラダ油で炒め、酒、みりん、白だしで味付け)
三杯酢をたっぷりかけて、しっとりさせて食べると美味。酢がきつすぎるようなら、三杯酢をダシで割ったりするとよいかも。
実は、ウチの中学生の娘が、なんと「豆腐嫌い」! 味噌汁のとうふや麻婆豆腐などはOKですが、とうふそのものを味わう冷奴などはNGなのです。納豆やおからなどの大豆製品も苦手だったのですが、最初は嫌々食べていましたが、「これなら食べられる!」と完食。
|
 |
4日目 おなかの調子が整ってきたかも。 |

|
おなかの調子が整ってきたかも。快便です。
今日のおから料理
ロールキャベツ、じゃがいものお焼き
やわらかな春キャベツのロールは、きれいに巻くのは難しいですが、煮込み時間は短くてすむのでグッド。出し汁で和風の味付けにしてもおいしそうです。
ロールキャベツ(2人分)
キャベツ 6〜8枚
鶏ひき肉 100g
華おから 75g
玉ねぎ 小1/2個
卵 1/2個
乾燥パセリ 適宜
にんじん 1/2本
ベーコン 薄切り2枚
チキンブイヨン 1個
塩・こしょう
1) 玉ねぎはみじん切りしてレンジ加熱。キャベツはしんなりする程度にレンジ加熱。芯はそぎ取り、千切りに。にんじんは5cmくらいの長さに切る。
2) 鶏ひき肉、華おから、玉ねぎ、卵、パセリを混ぜ、
塩・コショウ。
3) キャベツの葉を広げて、2)を包む。
4) 鍋に、水、ブイヨン、キャベツの芯、にんじんを入れ沸騰したら、3)を並べる。
5) キャベツ・にんじんが柔らかくなるまで煮込む。
6) 好みで、ケチャップ、トマトソースなどをかけていただく。
* 鶏ひき肉を使った、あっさり仕立て。トマトピュレ&マヨネーズで酸味とコクがプラスしても○。
じゃがいもお焼き
ロールキャベツのあんが少し残ったので・・・
1)じゃがいも中1個は、皮をむき、レンジ加熱してフォークでつぶす。
2)1)に牛乳、片栗粉、肉あんを混ぜる。小さいハンバーグ状に丸める。
3)サラダ油をひいたフライパンで、両面をこんがり焼く。
4)みたらしのたれ(しょうゆ、酒、砂糖を煮立たせ、水溶き片栗粉でとろみをつける)をかける。
|
 |
5日目 昨日の残り。
|
|
今日のおから料理
おからロールキャベツの残りをいただきました。
|
 |
6日目 ピザ風にチャレンジ |
|
今日のおから料理
おからクラッカーピザ風
朝食に、残っていたおからクラッカーにピザ用チーズ少々のせて、オーブントースターで温めていただきました。おからクラッカーはおやつのつもりだったので、小さく(3×3cm位)作ってしまいましたが、大きめに焼いておき、冷蔵庫にストックしておくと軽食になって便利そうです。
|
 |
7日目 腸が活発化! |
|
おから生活1週間。もともとあまり便秘するほうではありませんが、それでも、ここ1、2年、腸が不活発になってきたのかなぁ(歳のせいで??)と思うことも多かったのですが、快調(腸)です!!
今日のおから料理 梅しそはさみ焼き
油揚げに炒りおからと大葉、梅干をはさんで焼いた、居酒屋っぽいメニューですね〜。梅干の酸味が爽やかで、最近全然飲んでませんけど、生ビールやきりっと冷やした日本酒が欲しくなるかも、です。
油揚げ 2枚
華おから75g
水煮ひじき 30g
大葉 6枚
(みりん大さじ1、白だし小さじ1、水適量)
梅干 2個(実のやわらかいもの)
大根おろし、好みでポン酢など
揚げは、半分に切り、油抜きして袋にする。
おからとひじきは炒って、水、みりん、白だしで薄味に。(しっとりめに仕上げる)
梅干はたたいてペースト状に。
大葉の表面に梅干を塗って、油揚げの中に敷き、おからの炒り煮を詰める。
グリルで両面をこんがり焼く。
大根おろし、大葉を添えていただく。
|
 |
8日目 朝から暑い! |
|
朝から暑いです。なんだかだる〜く、食欲もわきません。お弁当用に作ったひじきの煮物に、華おからを合わせて、「なんちゃって?卯の花」にしてごはんのおかずにしました。(ひじきは生協の水煮ドライパック缶を常備しています。缶から出して、そのまま使えるのでとても便利!)
明日は、ちゃんとした卯の花を作ろうかと思います。
やっぱりおからは「卯の花」だろうな、と思って、あえて他のメニューから取り組んでみたのですが、それぞれにおいしくいただけました。ロールキャベツなどは、肉に混ぜたおからがスープを含んで、ふわっとして豆腐みたいな食感。
|
 |
9日目 今日は復活! |
|
梅雨明けしたような暑さが続いてます。昨日はほんとに食欲がなくて、朝コーヒーを飲んだだけでおなかがいっぱいになってしまう感じでした。が、今日は復活☆(早っ!!)
今日のおから料理
予告どおりの基本の卯の花、つくりました。やはりおからはコレですね、という気がいたします。パッケージのレシピを参考に、ごぼうの代わりにひじき水煮を入れました。だし多めにして、しっとり仕上げるととてもおいしいです。
残りは冷蔵庫に入れて保存。
夕食メニューは、卯の花のほか、夏野菜の麻婆丼、中華風野菜と卵のスープ。
中華スープは、仕上がりに胡椒、花山椒、黒酢、ごま油を入れて酸辣湯風にするのがマイブームです。
|
 |
10日目 おなかの調子がよくなってる |
|
おから生活も10日目に突入。特に減量は意識していないので、他の食品も普通に食べているため、体重の多少の増減はありますが、だいたい同じところをキープしています。おなかの調子はよくなっている気がします。
今日のおから料理
昨日作った卯の花をいただきました。卯の花は冷めてもおいしいですね。というか、この季節、冷たくして食べるとおいしいです。
今日はサンプルセットに入っていた「とうふ」を冷奴でいただきました。「かため絹」とのことですが、たしかに濃いです。パック入り絹ごし豆腐って、器に盛ってから薬味など準備している間にじわ〜っと水分がにじみ出てくるのですが、これは水分があまり出てこないです。しっかり固まっている感じ。でも、食感は、固い、ということもなく、絹ごしのなめらか、やわらかさですよ〜。
|
 |
11日目 うす〜く伸ばすと◎ |
|
今日のおから料理 おから野菜クラッカー
パリパリの食感を求めて、おからクラッカーに再度チャレンジ。結局パリッと焼き上げるには、生地を薄く薄く伸ばして焼くといいみたい。多少破れても気にせず、うす〜く伸ばすと◎。ウチのオーブンに焼きムラがあって、画像で色の濃いところがありますが、
このくらいこんがりしてたほうが、おいしいです。
作り方
華おから 50g
薄力粉 50g
塩 小さじ1/3
砂糖 小さじ1
乾燥パセリ 大さじ1
水煮トマト 小1個(40g)
オリーブ油 大さじ1弱
1) 薄力粉、塩、砂糖、パセリはビニール袋に入れて、シャカシャカ振って混ぜる。
2) 華おからは、皿に広げてレンジで2分加熱して水分をとばし、ほぐしておく。
3) 1)の中に、華おから、刻んだトマトを入れて混ぜ、オリーブ油を入れてさらに混ぜる。
4) 生地を冷蔵庫で30分ほどねかす。
5) 袋のまま生地を薄く伸ばし、袋を切り開いてオーブンシートの上に移し、
厚さを1mmくらいに伸ばす。
6) フォークで生地全体に穴をあけ、1口サイズにカット。
7) 190度に余熱したオーブンで20分位焼く。
|
 |
12日目 食物繊維効果? |
|
体調はグッドです。ほんとに、おなかの調子がいいみたい。料理日記に出るほうの話を書くのはどうかと思うんですが、おなかの中で有毒ガス(?)が発生しにくくなったというか、きっと腸内細菌のバランスがいいんでしょうね。これも食物繊維効果?
今日のおから料理 おからチャーハン
いつもはふんわり炒り卵を混ぜるのが好きですが、今回は、ごはんと卵を混ぜてから炒める方式にしました。具は、あるもので。またまたお弁当用の鶏そぼろとにんじんのきんぴらを利用。チャーハンに入れる肉系は、そぼろだとか、焼き豚、ベーコンなど、味がついているものの方がおいしいですね。
作り方(2人分)
冷ごはん
どんぶりに軽く2杯
華おから 60g
卵 2個
鶏そぼろ 40g
にんじんのきんぴら
青ねぎ
1) 冷ごはんと華おからはレンジで軽く加熱してほぐす。
2) 1)に溶き卵を混ぜておく
3) ねぎは小口切り
4) フライパンにサラダ油を熱し、2)をパラリと炒める。
5) 鶏そぼろ、にんじんを加えて炒め、塩、胡椒で味を調え、ねぎを散らす。
|
 |
13日目 夏におすすめ。 |
|
今日のおから料理
おから入りタンタンそうめん
ゴマをたっぷり使った肉みそにおからを入れてみました。夏におすすめです。
作り方
豚ひき肉 120g
華おから 75g
にんにく、しょうが 各1片
長ネギ 10cm位
もやし 1/2袋
きゅうり 1本
煎りゴマ 大さじ4
ごま油、中華スープ、砂糖、しょうゆ、
みそ
水溶き片栗粉
1) にんにく、しょうが、ねぎはみじん切りしてごま油で炒めて香りを出す。
ゴマは煎って、よくする。
2) ひき肉、おからを加えて炒める。
3) 水200cc、中華スープ、砂糖、しょうゆを入れて、ほどよく煮詰めたら、味噌を加え、片栗粉でとろみをつける
4) ゴマを加える
5) もやしは、電子レンジ加熱、きゅうりは千切り
6) 茹でそうめんの上に、冷ました肉みそ、もやし、きゅうりをのせる
* 唐辛子、ラー油でお好みの辛さに!
|
 |
14日目 2週間のヘルシー生活終了。 |
|
最終日です。おかげさまで、この2週間、とてもヘルシーに過ごすことができました。
体重がここ両日、0.5〜1kgオーバー気味ですが、暑さで食欲ダウンのあとのリバウンド?で間食が増えたせいだと思います、たぶん。
今日のおから料理 おからサラダ
作り方
華おから 50g
牛乳 大さじ2
にんじん 3cm位
ハム 1枚
きゅうり 1/2本
マヨネーズ
1)5mmくらいのサイコロに切ったにんじんと、おからに牛乳をふりかけて、レンジ加熱。
2)冷めてから、輪切りにして塩もみしたきゅうり、ハムを混ぜ、マヨネーズで和える。
写真は、上のレシピですが、食べるときに残り物のかぼちゃの煮物を混ぜたら、それもまたグッドでした。ホクホク系じゃなくて、ねっとり系のかぼちゃをおからと同量混ぜると、よりしっとりいただけそうです。
鶏おから揚げ
最後なので、いろいろなメニューにチャレンジしてみようと思い、「揚げ物の衣におからを使う」という暴挙に出てしまいました。揚げ油に入れた途端、おからが華と散ってしまったらどうしよう!!とドキドキものでしたが、めでたく写真のように仕上がりました。衣は外はサクサク、中はふんわりしています。
スティックを刺してあるのは、ソーセージです。アメリカンドッグ風で子どものおやつにもぴったり。衣が残ったら、その辺にあるもの(茹でたじゃがいもとか、なすとか)をフライにしたり、衣だけ丸めて揚げてもおいしかったですよ!(甘くないドーナツですね)
作り方
鶏モモ肉 200g
華おから 100g
小麦粉 大さじ1
パン粉 おからと同じくらいのかさ
卵 1個
ベーキングパウダー 小さじ2
乾燥パセリ 適宜
水 50cc
1) 鶏肉は、厚みのあるところは包丁を入れて、薄めの唐揚げサイズに切る。
塩、胡椒、お好みのハーブでしっかり下味をつける。
2) おからはレンジ加熱してほぐし、小麦粉、ベーキングパウダー、パン粉、溶き卵、水、あればパセリを入れホットケーキの種くらいのゆるさに混ぜる。(水とパン粉の量で調節します)
3) 鶏肉に小麦粉をまぶし、2)の衣を塗りつけ、軽く押さえる。
4) 3)を170度くらいの揚げ油で揚げる。
|
 |
おからモニターを終えて |
|
おから生活2週間、終了いたしました。
おからっておいしい! 卯の花以外でもいける!
というのが華おからを食べてみての実感です。
おからを使った料理を考えるの、楽しかったです。
そして、2週間続けて、本当に便通がスムーズになりました。
これからも、おからをおいしく、たくさん食べて、ヘルシーに過ごしたいと思います。 |
 |